武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科

学科紹介

点の発見から大きな物語へ

改めて言うまでもなく、デザインの対象はモノだけでなくイベントや社会の仕組みなどのコトにも及んでいます。急速な情報化によって国際的な相互依存と対立が同時進行するなか、経済社会でも統合と分業という相反するベクトルの扱いが問題となっています。より良い社会をつくろうとする思いとともに、生み出されるモノ・コトを上手につなぐための創造的な手段として、デザインには大きな期待が寄せられています。そこでデザイン情報学科では、「デザイン」と「情報学」という2つの角度から創造の秘密にせまり、デザインの可能性を広げます。

デザインされたモノ・コトを一つの全体として考えた場合、それは多くの部分から成り立っています。そして、部分がうまく連係し合って初めて、全体としての機能が実現されます。たとえば文字と写真、あるいはイラストなど異なる表現をうまく組み合わせ、ひとつの広告表現として果たすべき役割を実現する。これはデザイン成果のひとつです。

一方、全体をより良いものにするには、どのような部分を集めるかが問題です。であれば、世界をよく観て、新しい価値の始点を見つけることが必要です。そのためにはこれまでヒトがどのように世界を見てきたかを知ったうえで、今度は自分でどのように新しい部分を取り出すかを決めなければなりません。ここに情報学活躍の場があります。さらにデザイン情報学は、全体を単なる部分の寄せ集めに終わらせません。全体を部分の総和以上のものにするために、その関心は目標に向けた最適な統合のしかたへと向けられます。モノやコトのデザインを超えて、より大きな全体である環境の中で異なる立場の人たちとどのようにコラボレーション(協調)を達成するか。確実に未来に大きく影響する、より重要なデザインテーマです。

このように創造的なデザイン提案を行うためには、新たな分類と統合の考え方が必要です。そこで私たちは、従来のカテゴリーにとらわれず、カリキュラムを構成することにしました。

デザイン情報学科のカリキュラムは、「メディア表現」「コミュニケーション創発」「デジタル技術」の3つの系統に属する科目と、その共通基盤となる「デザイン情報学基礎」で構成されています。3つの系統の科目は自由に組み合わせることができます。もちろん、1つの系統を専門的に極めていくことも、いくつかの系統を組み合わせて新しいデザインジャンルを開拓して行くことも可能です。

デザイン情報学基礎

デザインを情報学の視点で見ていくために必要な基礎知識と技術を実際のデザインワークとを通して学びます。

メディア表現系

社会現象をグラフィカルに表現することからマンガや映画の手法まで、メディアの適性に合わせた表現力を身につけます。

コミュニケーション創発系

スマホやパソコンの情報表示画面のデザインやメディアアートなど、見る側・操作する側の思考を十分に意識したものづくりに挑みます。

デジタル技術系

WEBサイトデザイン、3DCG表現、ゲーム制作に必要なデジタル技術を学びます。ソフトウェアの使い方だけでなく、情報処理の基礎もプログラミング演習を通じて習得することができます。

 

デザイン情報学科でデザイン探求を経験する学生は、いくつものプランを描き、試行錯誤を繰り返した後、最終的には学生自らが新しい表現領域を創り出して行くように指導されます。すでにあるアートやデザインという枠組みを超え、現実と柔らかい感性で対話しながら未来の大きな物語をつくる、それがデザイン情報学科の目標なのです。

トップへ